電力自由化の流れ
電気ガスの自由化とは、2016年4月に家庭用電力である低圧電力市場へ自由に参入できるようになり、さまざまな企業が小売電力事業者として低圧電力の販売を開始しました。
これまで電力は、決められた地域の電力会社(東京電力、関西電力、中部電力等)によって、独占的に供給されてきました。その独占的な状態から、「電気の安定供給の確保」「電気料金の抑制」「電気利用の選択肢や、企業の事業機会の拡大」の3つを目的として電力自由化が実施されました。これにより、地域の電力会社に加えて、さまざまな新電力会社が誕生し、自由に電力を販売できるようになりました。
どのご家庭でも自由に電気を乗り換えられる時代へとなったのです。
それは電気ガス業界のしのぎを削る、まさに戦国時代の幕開けとなったのです。
※ガスの自由化は2017年4月から
2000年3月
電力自由化開始
特別
高圧
大規模工場
デパート・オフィスビル
2004年4月・2005年4月
電力自由化領域拡大
高圧
中小規模工場
中小ビル
2016年4月
電力小売全面自由化
低圧
一般家庭
店舗・事務所など
地域電力会社やガス会社以外の電力会社、ガス会社に乗り換え可能になったことで、各電力会社サービスの種類や内容が増え、料金メニュー幅も広がり、多種多様な電力プランが存在します。電気を乗り換える時の比較が難しいほどです。
新電力会社のほとんどは発電事業者などから電力を調達し、今までと同様の地域電力の送電線を経由して電力供給が行われるため、大きな差別化を図ることが困難でした。
電力買付から供給までの費用がほぼ同一で料金体系に大きな変化をもたらせなかったのです。そのため各新電力会社のどこに乗り換えてもさほど電気料金が安くなることはありませんでした。
そこで電気ガス比較サイトでは、特典やサービスが付帯している電力プランを多数ご用意し、別の形でご利用者様へ還元するシステムを構築したのです。
ただ自由に電気ガスを乗り換えられることに対しての不安もあるかと思います。
例えば「新電力会社に切り替えると、停電が起きやすくなったりしないか不安」などです。
電気ガス比較サイトにある電力プランに切り替えても、上記ご案内のように電力会社の送電網を使って電気をお届けしますので、停電が増えたり、電力供給が不安定だったりすることはございません。今まで通りの品質でご提供出来ますので安心してお乗り換え下さい。
電気の供給元
地域電力会社
新電力会社
当社
送配電線網
電気の供給元は全て同じ電線網に接続され、平準化されます。
電気の供給先
一般企業
一般家庭
店舗
当社電気ご契約中
ご家庭
まとめると、自由に電気やガスを乗り換えられるようになり選択肢は増えたけど、選べるプランも多いので慎重に選んで自分のライフスタイルに合ったプランを探しましょう!